地元埼玉で創業。代表が責任施工を行う害虫駆除専門店
埼玉39消毒(saitama sankyu syoudoku)
坂戸本社 〒350-0258 埼玉県坂戸市北峰123-7
ふじみ野営業所 〒356-0059 埼玉県ふじみ野市桜ヶ丘3-33-17
受付時間 | 8:00~22:00 |
---|
定休日 | 年中無休 |
---|
ダクトの中に住み着いていたコウモリ
申し訳ないけど出て行っていただきました。
駆除現場:埼玉県加須市
施工時期:2021年6月
種類:アブラコウモリ
施工範囲:全館空調ダクトの内部(二階軒下付近)
~お客様が私と出会うまで~
掃除をしてもお庭の決まった場所に糞らしきものが落ちているが、どんな生き物の糞なのか最初はわからなかったそうです。ひょっとしたらコウモリかもと思い、二年越しで業者を探されて私のウェブサイトをご覧いただき、ご連絡いただきました。
お庭の決まった場所に糞が落ちているとの事で、翌日調査にお伺いしました。
調査では
・庭の糞はコウモリのものか見極め
・コウモリの糞であった場合、ただ休憩しているだけなのか、住み着いているのか
・生息状況(頭数、家屋の中で住処としている位置)
などに重点を絞って、進めていきます。今回のお客様のケースですと糞が落ちている箇所の上に全館空調のダクト出口があり、そこの中にコウモリが住み着いている事がわかりました。
このままですと中は見えませんがコウモリがいる可能性が高い
確認の為フードを外すと、おびただしい量の糞がありました。
奥の方を確認すると、数匹の群れで休憩しているコウモリを発見。
全てのコウモリを特殊な方法で追い出したあとで糞清掃と消毒をしました。また、再侵入を防止するため外したフードに網を付けます。その際に美観も大切にしたいので、内側から設置することにしました。
一度フードを外し、水洗いと消毒をいたしました。
網の間隔は約12mm程度。たったこれだけの隙間でもコウモリは侵入します。
コウモリを追い出して終わりではなく、今後二度と入られないように原因の根本から解決する事を大切にしています。ただし空調部分なので空気の流れを妨げてはいけません。
その際にサビや腐食に強い素材を使用する事で半永久的に効果が持続します。
二度とコウモリに入られないよう内側から網を張りました。これにて作業は無事完了しました。
今回の現場は埼玉県加須市でした。
コウモリの追い出し作業だけでなく、今後二度と入られないように環境を変える事がとても重要です。コウモリは高い場所を住処にすることが殆どですので、作業は危険を伴うことが大半です。
それでも私にご依頼いただいたお客様のご期待に沿えるよう、どの現場でも持てる知識と技術を駆使して全力で対応させていただいております。
コウモリにお困りのお客様、私のコウモリ駆除は一時しのぎでは御座いません。その後ずっと効果が続く施工を心掛けております。
最後までご覧いただき誠にありがとうございました。