地元埼玉で創業。代表が責任施工を行う害虫駆除専門店
埼玉39消毒(saitama sankyu syoudoku)
坂戸本社 〒350-0258 埼玉県坂戸市北峰123-7
ふじみ野営業所 〒356-0059 埼玉県ふじみ野市桜ヶ丘3-33-17
受付時間 | 8:00~22:00 |
---|
定休日 | 年中無休 |
---|
シロアリが開けてしまった浴室の柱
駆除現場:埼玉県東松山市松風台
施工時期:2023年12月
種類:ヤマトシロアリ
施工範囲:床下木部・土壌部(べた基礎)全体及び被害木部、玄関スラブ処理
~お客様が私と出会うまで~
浴室柱の下部がに穴が開いているのは以前から気づいていたそう。
暖かい時期にここからムカデが出てくるのを見て怖くなったため対策を決意されたとの事
お電話をいただいた翌日はお客様が在宅との事でしたので、調査に伺いました。
私の住む坂戸市からすぐ近くなのでご依頼いただけたとのこと。
まずはお電話で聞いていた浴室の柱を確認後、床下にて被害状況のチェック。
浴室のタイル部より水漏れしており、その周辺のみがシロアリ被害を受けていることがわかりました。
シロアリは床下から木部を食害するためこういった所から虫が出てくることはよくあります
浴室下の大引きと言われる木部
シロアリの通り道「蟻道」がはっきりと見られます
浴室タイルからの水漏れがあり、床下の木部が湿っておりました。こういう木材がシロアリの大好物なのです
お見積書は当日帰宅後にメールにてご提出差し上げることとなりました。ご家族様全員で話し合った結果駆除作業をご依頼いただく運びとなりました。
被害部の内部に薬剤浸透
被害部にはドリルで穴を開け、奥深くまで薬剤を注入。
隣の穴から薬剤が出てくるほどたっぷりと。
床下木部全体消毒
今現在で被害を受けていない箇所は吹き付け作業。
薬剤の幕を張り、シロアリからバリアします
風呂柱内への薬剤注入
風呂の柱内部へ薬剤を注入するためドリルで穴あけしている様子
木栓処理
薬剤注入が終わったら木栓で蓋をします
風呂壁内部薬剤注入
タイル目地に穴を開け、壁内部へ薬剤を注入します
パテ埋め処理
薬剤注入が終わったらパテで穴埋めします
1 土壌部分用薬剤散布
木部の処理が終わった後、土壌用の薬を作ります。
木部用との違いは木材の防腐成分が入っているかどうか。
2 束石周り薬剤散布
コンクリート同士の接合部は特に入念に薬剤を撒きます
1 ドリルで穿孔処理(穴あけ)
玄関の四隅に穴を開けます。タイルを割らないように慎重に進めます。
2 薬剤注入後に修復
薬剤を注入後、モルタルで塞ぎます。乾くと見た目にも馴染みます
被害のある浴室柱
ムカデが侵入したという被害箇所
木部用パテで補修
薬剤にてシロアリ駆除をした後でパテ補修しました
東松山市でのシロアリ駆除施工事例を最後までご覧くださり誠にありがとうございます。
こちらのお客様宅のように見えるところが被害に遭った場合はわかりやすいのですが、シロアリが怖いのは目に見えにくい床下や壁の中で被害が気づかぬうちに進行してしまうことです。調査からお見積りまでは無料ですので気になるお客様は是非一度お問合せください。押し売りは絶対に致しません!