地元埼玉で創業。代表が責任施工を行う害虫駆除専門店
埼玉39消毒(saitama sankyu syoudoku)
坂戸本社 〒350-0258 埼玉県坂戸市北峰123-7
ふじみ野営業所 〒356-0059 埼玉県ふじみ野市桜ヶ丘3-33-17
受付時間 | 8:00~22:00 |
---|
定休日 | 年中無休 |
---|
大引きに複数個所蟻道を発見
駆除現場:埼玉県比企郡嵐山町古里
施工時期:2022年11月
種類:ヤマトシロアリ
施工範囲:一階床下木部及び土壌の予防処理及び大引き、根太等の床下被害部における駆除作業
~お客様が私と出会うまで~
嵐山町の業者様からご紹介いただいたお客様。和室の隙間から蟻らしきものが上がってくるとのことで、原因調査に訪問しました。
お客様のご都合に合わせて翌々日にお伺いしました。
調査では以下の箇所に注意して進めていきました。
・和室に上がってくる生き物はシロアリなのかどうか
・シロアリ駆除及び予防の必要性はあるのか
・被害の程度はどの程度であるか
などに重点を絞って、進めていきました。調査にうかがった日には和室に蟻が入ってくることがなく、確認できませんでしたので床下に直接潜り調査開始です。調査でどれだけ正確に被害状況を把握できるかがとても重要なので、集中して取り組みます。
根太はやわらかい為被害を受けやすい箇所。かなり進行しています。
大引きにも蟻道が見られます。途中で途切れて見えるのは、そこから木材内部に侵入している為です。
床下に置かれたブロックに蟻道。地面から這い上がってきた形跡がはっきりと見て取れます。
お見積書は当日帰宅後にメールにてご提出しました。お客様にじっくりとご検討いただきたいので私はこのスタイルを取っています。目の前に営業マンがいたら断りにくいですよね。幸いに駆除作業をご依頼いただけたので日程調整後、訪問いたしました。
1 木部用薬剤を作る
木部用の薬剤を作ります。調査時に測った建物の大きさに合わせて量を調整します。被害部は大めに使用するためその分プラスして。水に希釈すると白濁する特徴があり、シロアリの駆除・予防だけでなく木材を腐らせないようにする成分も含有しております。
2 被害部穿孔処理(穴あけ)
被害部分は奥まで薬剤を届けるためドリルで穴を開けます。
3 薬剤注入処理A
穴を開けた木部に薬剤を注入していきます。
シロアリが内部を食べ進んでいるため、開けられてしまった穴から薬剤がボタボタと落ちてきます。
4 薬剤注入処理B
シロアリが開けた穴が大きい場合は直接注入することも。
5 木部全体処理A
木材の継ぎ目はとても重要なので漏れなくたっぷりと。
6 木部全体処理B
床下にある木の部分は隙間なく全体に吹き付けます。
少しもやり残しのないよう慎重に。
1 タイル目地穿孔(穴あけ)
浴室の壁の中は重要な施工箇所ですが、床下からは施工できない為ドリルで穴をあけ、薬剤を注入します。
2 開いた穴
綺麗に開きました。お風呂全体で等間隔にいくつも開けていきます。
3 薬剤注入
専用のノズルを使用し、壁の内部に薬剤を注入していきます。このノズルは先端が四方に穴が開いており、効率的に散布する事が可能です。
4 補修後の様子
薬剤注入が終わったら穴を補修して完了です。
1 土壌部分用薬剤を作る
木部の処理が終わった後、土壌用の薬を作ります。
木部用と違い白濁することなく透き通った琥珀色をしたものになります。
2 床下土壌散布
床下土壌部分を端から端まで隙間なく薬剤を撒いていきます。そうすることにより土の中から這い上がってくるシロアリに対してバリアを張ることができます。
1 ドリルで穿孔処理(穴あけ)
玄関の四隅に穴を開けます。このお家はコンクリートが厚く大変でした。
2 玄関土壌部薬剤注入
穴を開けた箇所から薬剤注入
この三和土の下の土壌部分はシロアリがよく進行してくるため薬剤をケチらずたっぷりと。
3 補修
注入が終わったらセメントで穴を埋めて完了です。施工直後の為目立ちますが、乾くと馴染みます。
嵐山町でのシロアリ駆除施工事例を最後までご覧くださり誠にありがとうございます。
シロアリは普段の生活では見る事がめったにない床下などで知らぬ間に木材などを加害します。少しでも気になる点がございましたら、取り返しがつかなくなる前にご相談くださいね。強引に作業を迫ったり、余計な工事を勧めるなどは絶対にしないことをお約束いたします。