地元埼玉で創業。代表が責任施工を行う害虫駆除専門店
埼玉39消毒(saitama sankyu syoudoku)
坂戸本社 〒350-0258 埼玉県坂戸市北峰123-7
ふじみ野営業所 〒356-0059 埼玉県ふじみ野市桜ヶ丘3-33-17
受付時間 | 8:00~22:00 |
---|
定休日 | 年中無休 |
---|
●●
駆除現場:埼玉県狭山市北入曽
施工時期:2024年5月
種類:ヤマトシロアリ
施工範囲:床下木部・土壌部全体、浴室壁内、玄関スラブ処理、玄関壁内消毒
~お客様が私と出会うまで~
不動産管理会社様からのご依頼。アパートの一室で床がブカブカするため調査をしてくれる業者をネットで探して当社にお問い合わせいただきました。
お客様はお立合いする事が出来ないため、私一人での調査となります。
あらかじめ聞いていたキーボックスより鍵を取り出し調査開始です。このケースのように遠方にお住まいの方の空き家などの場合、お立合いいただけなくても調査を承ることは可能です。
土台と根太付近にしっかりとした蟻道ができています
水回りはシロアリ被害に遭い、断熱材を支える木材が崩れ落ちています
複数個所で被害が見られました
調査結果のご報告やお見積りなどは全てメールにてやりとりをして作業のご依頼をいただきました。作業時もお立合いできないとのことでしたのでしっかりと写真に撮ってご報告いたします。
1 被害部分の穴あけ
木の内部にまでおよんでいるシロアリを駆除するため、ドリルで穴をあけます
2 薬剤注入
ドリルで開けた穴に薬剤を加圧注入します。水に溶かした薬剤を木材内部の隅々へ行きわたらせます
3 壁内注入
床下から施工できない箇所は壁に小さな穴を開けて薬剤を流し込みます
4 浴室壁内注入
タイル壁の浴室も床下からの施工はできないため、目地部分に穴を開けて薬剤を注入します
5 玄関柱、壁内注入
玄関も被害の多い部分なので慎重かつ丁寧に薬剤を注入
6 木栓処理
薬剤注入が終わったら木栓で蓋をします
7 床下木部全体散布
被害の無い木部は全体に薬剤を吹きかけて予防いたします
8 残材(ゴミ撤去)
建築時に床下に残されたゴミなどは撤去します。こういった細かな作業が今後のシロアリ予防に繋がります
1 土壌部分薬剤散布処理
木部の処理が終わった後、土壌部分に薬剤を全体に散布いたします。部分ごとに穴を掘って薬剤をより浸透させるなどの作業が防蟻効果の持続性を高めます
1 ドリルで穿孔処理(穴あけ)
玄関の四隅に穴を開けます。タイルを割らないように慎重に進めます。
2 玄関土壌部分薬剤注入
ドリルで開けた穴に薬剤を注入いたします。コンクリート部分を突き抜けているのでどんどん入っていきます
3 穴の修復
薬剤注入が終わったらモルタルで穴を元通りに戻して完了です 乾くと見た目にもなじみます
埼玉県狭山市にあるアパートでのシロアリ駆除作業でした。
お客様からはなかなか確認できない床下での作業だからこそ普段から丁寧に施工することを心がけておりますが、今回はお立合いもない中での作業でしたので
より一層注意を払いながら作業をすすめました。
本来であればアパート全体の施工が望ましいのですが、そこはオーナー様のご予算もございますので、相談の後に一室のみでの施工となりました。プロとしての意見はお伝えしつつもご予算に応じて柔軟に対応させていただきますので、お困りのお客様はお気軽にお問い合わせください。
強引に契約を迫るなど、お客様にとって迷惑となる行為は一切しないことをお約束いたします。