地元埼玉で創業。代表が責任施工を行う害虫駆除専門店
埼玉39消毒(saitama sankyu syoudoku)
坂戸本社 〒350-0258 埼玉県坂戸市北峰123-7
ふじみ野営業所 〒356-0059 埼玉県ふじみ野市桜ヶ丘3-33-17
受付時間 | 8:00~22:00 |
---|
定休日 | 年中無休 |
---|
作られたばかりの蟻道
駆除現場:埼玉県入間郡毛呂山町若山
施工時期:2024年5月
種類:ヤマトシロアリ
施工範囲:床下木部、土壌部全体、浴室壁内注入、玄関框及び柱注入など
~お客様が私と出会うまで~
ゴールデンウィーク頃に家の中で羽蟻を見たお客様。
しばらくして羽蟻は出なくなったものの、心配になりインターネットでご自宅の近くである当社を見つけていただき調査をご依頼くださいました。
お客様とのお話により、お電話をいただいた翌日に調査日を設定いたしました。
お話をうかがった後で床下に入らせていただきました。
こちらの家屋は床下の湿気が多く、見た目にも湿気を含んだ色をしている新しい蟻道ができています
根太と床板の境目に見える蟻道 この根太は既に中がスカスカです
お見積書は当日帰宅後にメールにてご提出差し上げることとなりました。家屋が古くあまりお金をかけたくないと伺っておりましたので金額面でも最大限頑張らせていただきました
1 木部用薬剤を作る
木部用の薬剤を作ります。私が長年愛用しているミケブロック。水に入れると白濁します。
2 被害部分処理
床下の被害部分はドリルで穴を開けて薬剤を注入いたします。
浴室壁内注入
浴室の壁内部は床下から処理できないため小さな穴をあけて薬剤を注入いたします
玄関框内注入
この部分の床下が非常に狭く、床下処理できなかったため表から処理。こういったイレギュラーなお家もたまにあります
床下木部散布
床下の木部全体に薬剤処理をした様子。もれなく散布することによりバリアを形成します
1 土壌部分用薬剤を作る
木部の処理が終わった後、少しの休憩後に土壌用の薬を作ります。
2 基礎内側への帯状散布
基礎の内側は土を少し掘り、多めに浸透させます。
ひと手間加えるかどうかでその後の効果に大きな差がでます
3 基礎の角部分
基礎内側の角にあたる部分はシロアリが上ってきやすい重要箇所の一つ。
4 土壌部全面散布
全体をくまなく処理することが重要です。
1 ドリルで穿孔処理(穴あけ)
玄関の四隅に穴を開けます。タイルを割らないように慎重に進めます。
2 薬剤注入
玄関の下にある土の部分まで貫通させた穴に薬剤を注入
3 穴の修復
薬剤注入後にセメントで塞いで完了
1 浴室壁の穴をパテ埋め
水が漏れないようしっかりパテ埋めします
2 木部は木栓で蓋
柱などの木部は木栓で蓋をします
入間郡毛呂山町でのシロアリ駆除施工事例を最後までご覧くださり誠にありがとうございます。
私が済む坂戸市のお隣である毛呂山町は夏場の蜂駆除でも多数お邪魔している地域です。シロアリは原因究明と適切な処置をすることで防ぐことが可能です。調査は無料ですので気になるかたは是非一度お問合せください。押し売りは絶対に致しません!